2013年1月7日星期一

【中学受験 親子で学ぶ4教科】国語編 「言葉の変化」を考える

【中学受験 親子で学ぶ4教科】国語編 「言葉の変化」を考える
入試問題から見てみましょう。 並んでいる文を見ると、「現代」に違和感を覚えますが、本質的な問題ではないのでおいておきます。また、平安時代と明治時代のものが活字になった表現に対し、現代はどちらかというと、会話表現となっていることも問題によっては考慮しなければなりません。 この問題は選択肢になっているので、そこから検討していくことになります。 アから見ていきましょう。平安時代の「使ひけり」の「けり」は現代で言うと、過去を表す助動詞「た」に当たるものです。よって、「使われる単語」を外します。 次に「使われる文字」ですが、平安時代に「いふ」「よろづ」「使ひ」という表記が見られます。これは歴史的かな遣いで、発音のこともありますが、現代では「いう」「よろず」「使い」と表記します。明治時代の「見當」が「見当」と思いつくことの容易さを考えても、この選択肢が一番除外しやすいのではないでしょうか。 ウの単語を並べる順序についてですが、どの時代の文を見ても、「~ありけり」「~無い」「~つらいんですけど」と、述語が文末にきています。よって、ウが答えと判断できます。 述語は文の基本的な枠組みを決定する成分であり、文を組み立てる最も重要な成分です。また、英語などと異なり、主語に合わせて特別な変化をすることがなく、主語とかかわりなく活用されます。主語と述語を指摘させる問題は多く練習され、現に出題としても多いのですが、よく「主語なし」の文で受験生はひっかかります。< 前のページ12次のページ >
fdhsjfhdjksfdsfjjRelated articles:

没有评论:

发表评论